MACROSS Wiki
登録
Advertisement

用語解説[]

日本語で直訳すると”強化服”だが半訳して”強化スーツ”とも呼ばれる、人体に装着される電動アクチュエータや人工筋肉等を動力に用いた外骨格型若しくは鎧型、衣服型の装置。近年は”ロボットスーツ”や”マッスルスーツ”とも呼称する作品もあるが医療分野で使用される物は”パワーアシストスーツ”とも呼ばれ、パワードスーツはSF用語しては初期から使用されている呼称。

パワードスーツ[]

ロバート・A・ハインライン氏が1959年に発表したSF小説『宇宙の戦士』に登場する重装甲と重武装に倍力機能を持った架空の強化防護服の呼称であり、兵士に”ゴリラも容易に倒せる怪力”に”戦車並の装甲”と”戦闘車両並の重武装”に”宇宙船並の環境”、”戦闘ヘリ並の機動力”を持たせる事を目的としており装着者の動きをそのままフィールドバックして動かす『マスター・スレイブ方式』で動かす方式。これが搭乗、操縦型機動兵器の決定的な違いである。マスター・スレイブ方式はハインラインの小説『ウォルドゥ』(1942年発表)で登場する固定式の遠隔操作型マピュレータの操作方式として登場し、マピュレーターも実用化されている。

外見はアバロンヒル製のボード・ウォームゲームは宇宙服を拡張した感じだが日本ではハセガワ文庫版のイラスト(デザイン:宮武一貫 イラスト:加藤直之)で工業機械的な要素を取り入れたので後に“機動戦士ガンダム”に登場するMSデザインのヒントにもなった事で知名度を高めた。


現実のパワードスーツ[]

介護や医療分野では少子高齢化や老人介護による介護市場の労働不足が懸念され、要介護者のベット移動等で体力的負担が大きく家庭や病院でも大きな問題になり、介護職では介護者の離職率が高い一因になっている。その体力的負担を軽減する為に民生分野でのパワードスーツ開発が進み、生化学の研究により判明した筋電位や神経電位の測定を応用した筋電義手の実用化されている。将来的には発展しパワーアシスト型のロボットギブスの開発が進み製品化された物も存在しており、将来的に車椅子利用者の大半が、自分で望むまま行動できる見解が出ている。


軍用ではアメリカ軍にて複数の大学と軍が共同研究が知られているが主に重量がある装備を身を付けた時に補助するパワーアシスト機器として開発され、装甲としての役割は果たして無いが従来あるボディースーツ着用を前提にしての運用を前提にしているが動力による補助があるので強固で重量がある防具が装備できる可能性もある。日本の防衛省でも『先進装具システム』の名称で研究が進んでおり、広報面では”将来的には有名なアニメ『ガンダム』の様な物を目指す”とも表現された。

ノンフィクションに登場するパワードスーツ[]

SF小説[]

『宇宙の戦士』(ロバート・A・ハインライン)

パワードスーツ

架空兵器として初登場した作品。


『阿蘇要塞1995年』、『琵琶湖要塞1997年』(荒巻 義雄) 

超歩兵

日本列島防衛軍の兵器であり、水陸両用の”海上装甲騎兵(海騎兵)”や大気圏内外両用の“軌道降下兵”がある。阿蘇要塞では列島軍と交戦しているスミノフ軍にも同様の兵器がある。


『スカーレット・ウィザート』(芽田砂胡)

機甲兵(アーマー・コア)

都市制圧や対テロリスト兵器として使用され、作中では主人公の暗殺に使用された。

映画[]

『エイリアン2』 

パワーローダー

フォークリフトの延長線上にある機械で主人公がエイリアンとの戦いに使用した。


特撮作品に登場するパワードスーツ[]

動作原理は子供向け番組なので詳しく語られてないが、メタルヒーローシリーズに登場する地球防衛する組織若しくはの殆どは一種の質量変換と言う個人兵器として大胆な超兵器とあり、作品によって性能も機能も名称が統一性が無いのが多いが一瞬で着装され、ソフトスーツ+外装アーマーと言う共通点がある(戦隊シリーズとは異なり個人若しくは2~3人で地球征服を狙う悪の巨大組織に向かう設定が殆どなので……)なお、レスキューポリスシリーズの様に戦闘だけではなく災害救助活動に使用される事もあり、スーパー戦隊シリーズでも劇中にパワーアップして外装アーマーを装備している作品も見受けられる(一例として特捜戦隊デカレンジャーの”デカレンジャー・スワットモード”)。


またサイボーグ戦士と言うイメージが強い仮面ライダーシリーズでも”Gシリーズ”や”V-1”(仮面ライダーアギト)を初め”マクスライダー”(仮面ライダーカブト)はメタルヒーローシリーズに登場しているパワードスーツとほぼ同定義。

アニメ作品に登場するパワードスーツ[]

『超時空要塞マクロス』ではゼントラーディ軍が使用する”ヌージャデル・ガー”や高機動バトルスーツ”グァドラン・レア系”の他にも『マクロス・フロンティア』ではEX-ギアが登場しているが放送順で見ると主人公サイドで使用されたのは『機甲創世紀モスピーダ』に登場するマルスベース軍(地球奪還軍)が使用するライドアーマーが初。インビットがバドルウォーマーが知られている。この作品を手がけたアートミックでは『バブルガムクライシス』(1987年OVA)の”ハードスーツ”それに合体する可変戦闘バイクの”モト・スレイブ”に重モトスレイブの“タイフーンⅡ”や『ガルフォース』(1986年)の”ストラグルスーツ”や”ストラグルダイバー”と言った数多くのパワードスーツが登場する作品を手掛けている。

『フルメタル・パニック』シリーズに登場するアーム・スレイブは完全なロボットに見えるが設計思想がパワードスーツから発展系と言う設定であり、腕や足の動きを増幅トレースする操作方式なので操縦者の熟練度もよるが大抵の動きは出来る。マニュアル化された動きや指先の操作はコマンド方式を採用している。

『フルメタル・パニック?ふもっふ』では主人公である相良 宗介が使用するボン太君と言う人間とほぼ同じ背丈の着ぐるみに強化服機能を内蔵した“兵器”が登場している。主人公が護衛対象の追跡の為に遊園地にあった着ぐるみ”ボン太君”を使用したのがきっかけであり、主人公が気に入って知り合いの武器商人に持ちかけて強化服機能を付与し、遂にはAS並の操縦系統に銃使用可能にバージョンアップ。知り合いの武器商人と共に量産型を開発……マイナミ警察に採用された。なおスーパーロボット大戦シリーズにも他のASと共に参戦した事もある。

コミック作品に登場するパワードスーツ[]

『機動戦士ガンダム 宇宙のイシュタム』(飯田 馬之介)では”装甲宇宙服”があり、バッテリー駆動のパワーアシスト機能がある。主人公のセリフから制式採用されてなく稼働時間も六時間と短い。コロニー公社社員が非合法オークションで入手したモノ。


パワードスーツの動力源[]

初期作品は原子力動力を用いた作品が多かったが技術的問題さえ解決すれば実用的な電気駆動も見受けられる一方作品よってはエネルギー源を設定したモノも見受けられる。


パワードスーツのシステム[]

一例として『宇宙の戦士(1988年 OVA)』に登場するパワードスーツを取り上げるが原作小説の挿絵と比べて変更され発表してから10年以上経過し技術的な変化を取り入れており、映像化に当たり変更されている。

・インナースーツ

パワードスーツの内部に着用し、パイロットの肉体と強化服を結びつける光学コネクター的な役割を果たし、信号を増幅するだけではなく耐寒と耐熱機能を有する事で装着者の健康維持を図る。

・センサーシャツ/センサーグローブ

インナースーツの内側に着用し、インナースーツにパイロットの動きを“信号”として伝える。センサーグローブにはコネクトがあり手全体の動きをトレースする仕組みになっている。


武装

・マシンライフル

強化服における標準装備されている武器の一つでケースレス(薬莢が無く弾丸を発射する火薬を特殊な方法で固めている方式をとる銃)となっており普段は左わきに折りたたんだまま収容され、使用の際には付属しているアームで手渡される。


・重機関銃

小隊に一丁が配備されている12.7㎜口径の銃で空重量さえ15㎏で液体推薬よる実弾発射方式をとっているので生身の人間が扱うのは不可能。推薬はパワードスーツに装着されている専用タンクからパイプを使用して重機関銃に供給される。


・ミサイルランチャー

高機動型自動追尾ミサイルで標準のテレスコビックは潜望鏡としての使用が可能にしている。Yラックの有効半径から更に2Km程度の園内が射程有効距離で小型とは言えその威力は強化服でも被害は免れない。


・Yラック

電磁誘導カタパルトにより前方及び左右後方へと小型榴弾を発射する装置で標準もなくコントールが出来ない。


・ハンドグレネード

腰に装備された手榴弾で爆破と言うよりはナパーム効果を主力に置いている。


・火炎放射機

背中に燃料タンクを背負い手に持つブラスターから火を噴き出す武器。地球上だけではなく不燃性大気をもつ星や真空でも使えるようにブラスター部分にはタンクを取りつける箇所がある。


・消火タンク

事故や戦闘による火災を鎮圧する為の装備で背中には消火剤タンクを装着しパイプを通じて専用放水銃に消火剤を噴射する。


・降下カプセル

惑星軌道上から地上降下にする為に使用する使い捨てカプセルで大気圏突入したのちに分散してレーダージャマーの役割を果たす。

Advertisement